全く鳥が寄り付かない銅像の謎とは?

全く鳥が寄り付かない銅像の謎とは?

全く鳥が寄り付かない銅像の謎とは?

明治紀念之標(めいじきねんのひょう)は1880年(明治13年)に建立された、石川県金沢市の兼六園内にある日本で最初の西洋式銅像。

1877年(明治10年)の西南戦争戦没者の慰霊のために建設された。

自然石を積み上げ、その上に九州熊襲を討伐したとされる日本武尊の像を置いている。

石積の部分には「ナメクジ、蛇、ヒキガエル」の形の岩があり、三すくみが表現されている。

一般的に屋外にある銅像には鳥が止まるイメージがあるが、金沢の兼六園(けんろくえん)には鳥が寄り付かない不思議な銅像がある。

石川県金沢市にある日本庭園「兼六園」には、1877年(明治10年)に起きた西南戦争における石川県出身の戦没者約400名の慰霊のために建設された「明治紀念之標(めいじきねんのひょう)」という記念碑がある。

中央には身長5.5mの日本武尊(やまとたけるのみこと)像があり、これは日本で最初の屋外人物の銅像とされている。この日本武尊像には「鳥が寄り付かない」という逸話があり、実際にハトなどの鳥は全く近付かない。

これには科学的な理由が存在し、金沢大学教授の廣瀬幸雄(ひろせ ゆきお)の「ハトを寄せ付けない銅像の科学的研究」の結果、銅像には多くのヒ素が含まれていることが判明した。

ヒ素とは、毒性が非常に強く、摂取すると死に至る場合もある危険な物質である。銅像が建立されたのは1880年(明治13年)のことであり、当時は加工技術がまだ発達していなかった。そこで、ヒ素などを混ぜ合わせ銅を溶けやすくして加工した。

そのため、この像は一般的な銅像に比べて高い濃度のヒ素を含んでいる。このヒ素が銅と反応して電磁波が発生し、偶然にも鳥が寄り付かず、鳥のフンの被害も受けない銅像となった。

ちなみに、上記のような研究を行った廣瀬教授は「鳥を寄せ付けない合金」も開発しており、2003年(平成15年)にはこの銅像の研究によりイグノーベル賞の化学賞を受賞した。

👉1988年(昭和63年)の修復作業の折、銅像の成分を調べた結果、ヒ素が15パーセント含まれていることが判明しており、それが原因ではないかと推察している。
◆ヒ素の毒性
単体ヒ素およびほとんどのヒ素化合物は、人体に対して非常に有害である。
特に化合物は毒性の強い物が多い。また、単体ヒ素はかつては無毒もしくは弱毒とされていたが、現在ではかなりの猛毒であることが確認されている。
ヒ素およびヒ素化合物は WHOの下部機関IARCより発癌性がある(Type1)と勧告されている(後述)。
飲み込んだ際の急性症状は、消化管の刺激によって、吐き気、嘔吐、下痢、激しい腹痛などがみられ、ショック状態から死亡する。
多量に摂取すると、嘔吐、腹痛、口渇、下痢、浮腫、充血、着色、角化などの症状を引き起こす。
慢性症状は、剥離性の皮膚炎や過度の色素沈着、骨髄障害、末梢性神経炎、黄疸、腎不全など。

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事