今日4月13日は『喫茶店の日』

今日4月13日は『喫茶店の日』

今日4月13日は『喫茶店の日』

喫茶店(きっさてん)とは、コーヒーや紅茶など飲み物、菓子・果物・軽食を客に供する飲食店のこと。 日本では、フランスカフェを意識した店舗などを中心に「カフェ」と呼ばれることも多い。もともと日本で茶を出す店は「茶店(ちゃみせ)」「茶屋(ちゃや)」などと呼んでいた。和風茶房(さぼう)や茶寮(さりょう)という呼び方もある。
20キロバイト (2,674 語) – 2022年4月11日 (月) 14:40
1888年(明治21年)4月13日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。

1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができた。

珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があった。

「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭だった。

また、席料が1銭5厘もした。値段が高すぎたこともあり「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまった。

その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなった。

1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行した。

このような喫茶店が登場・浸透した理由に、当時はレコードが高価で個人では購入が難しかったことが挙げられる。

1960年代から1970年代には、酒類を扱わない、純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行した。

「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う「特殊喫茶」に対する呼び名である。

店主自らがコーヒーを淹れるようなこだわりがある喫茶店が増えたのはこの頃からである。

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事