川魚を生・刺身で食べてはいけない理由とは?

川魚を生・刺身で食べてはいけない理由とは?

川魚を生・刺身で食べてはいけない理由とは?

刺身といえば日本人にとって馴染のある食べ物ですが、実は刺身で食べている魚はマグロやブリ、サワラなど海の魚ばかり。

🤔淡水魚は刺身で食べられていないのをご存知でしょうか?

淡水魚といえばヤマメやイワナ、アユやコイなど様々な魚がいますが、どれも塩焼きなど加熱した料理が有名です。

ではなぜこれらの魚が生で食べられていないかというと、淡水の魚には海水魚につく寄生虫よりも危険度が高いものが多いからです。

淡水魚につく寄生虫には例えば顎口虫(がっこうちゅう)というものがいますが、この顎口虫が刺身を経由して人間の体内に入ると、目に移動して失明することになったり、脳に移動して障害が残ってしまったケースもあるようです。

このような理由から、川魚は生食が避けられ、塩焼きなどの加熱調理した方法で食べられています。

🤔では川魚の刺身が全く食べられないかというとそうでもなく、食べられているケースもあります。

👉それは養殖の魚の場合。

魚が寄生虫に寄生される多くのケースは、寄生虫の宿主になった生き物を食べてしまうことなのですが、養殖魚の場合は徹底した管理のもとで飼育されているので、寄生虫がつく心配はありません。

そのため、スーパーで売られているトラウトサーモン(ニジマス)や、旅館などで提供されるアユの刺身は生で食べることができます。

淡水魚には海水魚よりも危険な寄生虫がついていることが多いため、寄生虫のリスクを減らすためにも加熱調理して食べるようにしましょう。

また北海道ではサケの刺身を冷凍したものを解凍して食べるルイベという食べ方がありますが、冷凍によって寄生虫を死滅させるには冷凍庫の温度によっても死滅するまでの時間が変わってくるため、淡水魚を食べる場合は火を通した方が安全です。

✿ルイベという食べ方は?
普通の刺身と同じように、わさびじょうゆをつけて食べるのがポピュラー。
レモンなどの柑橘果汁をかけたり、大根おろしを添えたりしても、おいしくいただけます。
また北海道の地域や家庭によっては、塩をふって食べたり、軽く炙ったりするなど、味付けや調理法もさまざまで多彩。
和え物やサラダのトッピング、パスタの具材にしても良いですね。

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事