知ってた?「柿の種」の形と名前の由来

知ってた?「柿の種」の形と名前の由来

知ってた?「柿の種」の形と名前の由来

👉「柿の種」の形と名前の由来
「柿の種」は日本で生まれた米菓で、現在では様々な味付けのものが存在するが、一般的な「柿の種」は唐辛子の辛味を利かせた醤油味である。
また、剥き身のピーナッツと組み合わせたものは「柿ピー」を呼ばれ、多くの人々に親しまれている。
国内における「柿の種」のメーカー別シェアでは、新潟県新潟市に本社を置く「亀田製菓(かめだせいか)」がトップであり、「亀田の柿の種」として有名である。
ただし、「柿の種」を生み出したのは亀田製菓ではなく、現在、新潟県長岡市に本社を置く「浪花屋製菓(なにわやせいか)」である。
浪花屋製菓の創業者・今井與三郎(いまい よさぶろう)は1923年(大正12年)に個人経営のせんべい屋を開業させた。與三郎の妻・さきと共にせんべいを作り、販売していた。当初はうるち米でせんべいを作っていたが、大阪のあられ作りを関西出身の青年に教わり、もち米を使った小判形のあられを作るようになった。
ある時、妻・さきがあられ作りに使う金型をうっかり踏んでしまい、変形させてしまった。これにより一つしかない金型は小判形から三日月形になった。そして、その形の歪んだ金型を成形し直すことなく、そのまま使ったことで「三日月形のあられ」が誕生した。
その変わった形のあられは「柿の種」として商品化され、1925年(大正14年)に発売されると、その名前のインパクトも手伝って人気を集め、爆発的なヒット商品となった。「柿の種」という商品名は、とある取引先の主人が「こんな歪んだ小判形はない。形は柿の種に似ている」という一言をヒントに名付けられた。
なお、一般的な柿の品種の種とは形が少し違うが、これは新潟県の名産である「大河津(おおこうづ)」と呼ばれる柿の品種の種の形に似ていたことに由来するためである。
また、発売元の浪花屋製菓は「柿の種」の商標登録を行わず、さらに製法を公開したため、多くの業者が参入して市場が形成され、「柿の種」という名前は早くから一般名称化したという経緯がある。

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事