【雷魚】なんて読むの?

NO IMAGE

【雷魚】なんて読むの?

    『雷魚』 
  なんて読むの?魚?
         ↓
                     ↓ 
                     ↓
      ↓
     答え
      ↓
           【 はたはた】
「ハタハタ」は古語では雷の擬声語で、現代の「バチバチ」にあたる。
秋田県で雷の鳴る11月ごろに獲れるのでカミナリウオの別名でも呼ばれ、漢字では魚偏に「雷」で「鱩」と書く。
また、冬の日本海の荒波の中で獲りにいくことが多いから「波多波多」と書くこともある。
ほか、漢字では魚偏に「神」で「鰰」とも書く。 
この字の由来については、体の模様が富士山に似ており、めでたい魚として扱われた。
秋田弁では「ハタハタ」の「タ」の音は有声化して無気濁音で発音される。このため、しばしば「ハダハダ」という音に聞こえ、これが地方名として収録される例もある。
秋田では関ヶ原の戦いで佐竹氏が秋田に移封してきた年以降大漁になった事から「サタケウオ」とも呼ばれ、秋田に移った佐竹氏を慕って水戸からやって来たとの伝説がある。
新潟県ではシマアジとも呼ぶ。鳥取県ではシロハタと呼ぶほか、カタハ、ハタと呼ぶ地域もある。

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事