【悲報】県庁所在地の代表駅前なのにマクドナルドがない県、晒されてしまう・・・
![]() |
10年前は長野駅前に“マック”があった
長野駅前には2013年まではマクドナルドがあった。高校時代を長野市で過ごした記者(27)は、放課後に駅前のマックにしばしば立ち寄り、100円のドリンクを飲みながら友達とおしゃべりを楽しんだり、勉強を教え合ったり。マックは「青春のたまり場」だった。しかし、駅に隣接する商業ビルの解体に伴い、2013年にマクドナルドは駅前から撤退。それ以来、長野駅から最も近いマクドナルドは、駅から約1.9キロも離れてしまった。とても、駅を利用する高校生が放課後に立ち寄れる距離ではない。
「なぜ長野駅前にマックがないのか?」。切なさと少々の恨み節と共に、日本マクドナルド(東京)に質問をしたが返事はなかった。何度もメールをしたのに…。仕方がないので「駅前にマックがない切なさを共有できる仲間」を自分で見つけようと決めた。きっと、長野県以外にも、代表的な駅の前にマックがない都道府県があるはずだ。
「代表駅前にマックがない」都道府県を探す
調査に使ったのは日本マクドナルドのホームページにある店舗検索機能。そして、調査する駅は、都道府県庁所在地に1つ(東京都は2つ)あるJRの「代表駅」にした。都道府県の玄関口として定められている駅であり、長野駅も該当する。ただし、沖縄県はJRの駅がないので調査対象外にした。また、それぞれの駅から最寄りの店舗までの距離は地図アプリで測定。その結果を、①「代表駅前にマックがある(駅と最寄りの店舗の距離が直線で200メートル以内、または駅ビルに店舗がある)」、②「代表駅前にマックがない(駅と最寄りの店舗が直線で200メートルより離れている)」の2種類に分けた。200メートルは、記者が駅から歩いても苦にならない距離として定めた。記者個人の独自調査なので、調査漏れがある可能性はある。そのため、以下に記す結果はあくまでも個人的な見解です。
「代表駅前にマックがある」都道府県
「代表駅前にマックがある」に該当したのは、北海道、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、富山、石川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、鳥取、岡山、広島、愛媛、福岡、長崎、宮崎、鹿児島の26都道府県。分かってはいたが、東京や大阪、愛知、福岡といった大都市は「代表駅前にマックがある」。だが、調査の本命はここではない。長野を含めた残る20県。つまり長野の仲間、お友達である「代表駅前にマックがない」県はどこかが重要だ。その結果を、店舗までの距離が近い順に記す。
「代表駅前にマックがない」県
県名 代表駅 最寄りの店舗までのおおよその直線距離
1 和歌山 和歌山駅 360メートル
1 大分 大分駅 360メートル
3 新潟 新潟駅 390メートル
4 岐阜 岐阜駅 400メートル
5 島根 松江駅 450メートル
6 徳島 徳島駅 670メートル
7 三重 津駅 840メートル
8 高知 高知駅 880メートル
9 奈良 奈良駅 910メートル
10 滋賀 大津駅 970メートル(※大津サービスエリア内の店舗)
11 香川 高松駅 1.1キロ
12 山口 山口駅 1.6キロ
13 山形 山形駅 1.7キロ
13 佐賀 佐賀駅 1.7キロ
15 秋田 秋田駅 1.8キロ
16 長野 長野駅 1.9キロ
17 熊本 熊本駅 2.0キロ
18 福井 福井駅 2.1キロ
19 山梨 甲府駅 2.3キロ
20 青森 青森駅 2.4キロ
まず、想像した以上に「代表駅前にマックがない」県が多かった。また、車社会になっている地方都市では、代表駅近くにマックがないかもしれないと考えていた。調査結果を見ると、この予想はおおむね当たっている。また、新潟と熊本という政令指定都市の代表駅前にもマックがないことに驚いた。ただし、中心市街地と代表駅が離れていたり、JRよりも私鉄の駅前の方がにぎわっていたりする県もある。