もう夏の甲子園はやめませんか? 高校野球を巡る諸問題は「やめれば解決する」

もう夏の甲子園はやめませんか? 高校野球を巡る諸問題は「やめれば解決する」

もう夏の甲子園はやめませんか? 高校野球を巡る諸問題は「やめれば解決する」

1 冬月記者 ★ :2023/08/06(日) 13:12:25.08

もう夏の甲子園はやめませんか? 高校野球を巡る諸問題はやめれば解決する

 8月6日、第105回全国高校野球選手権記念大会、いわゆる「夏の甲子園」が始まった。出場校は49校。輝く栄冠を手にするのは、どの高校か。固唾をのんで、テレビの甲子園中継に釘付けになる人もいるだろう。

 しかし、小林信也氏(作家・スポーツライター)と玉木正之氏(スポーツ文化評論家・日本福祉大学客員教授)は、ともに「真夏の甲子園はやめたほうがいい」と主張する。

 夏の甲子園の何がいけないのか、高校野球はどうあるべきなのか、日本野球界が抱える問題とは何か──。『真夏の甲子園はいらない』(岩波書店)を上梓した、小林氏と玉木氏に話をきいた。(聞き手:関 瑶子、ライター・ビデオクリエイター)

 ──本書『真夏の甲子園はいらない』で、小林さんは真夏の甲子園はやめよう、と呼び掛けています。なぜ、そのような考えに至ったのでしょうか。

 小林信也氏(以下、小林):直接的な要因は、昨今の異常なまでの暑さです。

 数年前まで、僕は中学硬式野球の監督をしていました。ある日、40度近い炎天下で1日に3試合をこなしたところ、熱中症で一人の生徒が倒れてしまった。幸い、救急車で病院に搬送してもらい、事なきを得ました。これは僕にとって、猛暑下で野球をすることの危険さと、野球、特に高校野球の認識を大きく変える出来事でした。

 教え子に取り返しのつかないことが起こった場合、僕自身、指導者として責任の取りようがありません。他の指導者の方にも、その点について徹底的に考えていただきたいと思っています。

 また、高校野球は主にトーナメントで実施されます。そのためか「勝てばいい」という考え方がはびこっています。甲子園に出場するような強豪校ほど、勝つために卑怯なプレーをしがちです。

 一例を挙げると、セカンドランナーが対戦相手のキャッチャーのサインを見て、バッターにサインを出す。禁止行為ですが、強豪の中には巧妙にやるチームがあります。セカンドランナーが素早くリードしたときは直球、ゆっくりリードしたときには変化球。審判もこの動きは駄目だとは言えない。

 そういうことを知らずに、純粋に高校野球を見ていらっしゃる方がほとんどかと思います。でも、残念ながら高校野球はそういう世界なのです。

 玉木和之氏(以下、玉木):負けたチームが次はどうやれば勝てるのかを考え、次の試合に挑む。それによって、チーム全体が、個々の選手が高まっていく。これがスポーツの醍醐味です。

 トーナメントでは、「次の試合」はありません。トーナメントが浸透しているスポーツ(球戯)は、世界中で日本の高校野球くらいのものです。

■ 全国の野球活動をとりまとめる組織は存在しない! 

 小林:世界的に見ても、野球のやり方はリーグ戦が主流です。

 ただ、甲子園のように多くのチームの中から1チームの優勝者を決めるためには、トーナメントが手っ取り早いのだと思います。

 玉木:先ほど申し上げたように、トーナメントでは負けたら終わりです。

 そうなると、勝てる戦術しか使わない。強豪校には、多くの素晴らしい選手がいますが、勝てる選手しか使わない。多様な戦術や様々な選手のプレーが表現されることもスポーツの醍醐味で、面白いところですが、トーナメントにより、その面白さが失われてしまっている。

 もう30年近く前の話ですが、元プロサッカー選手のセルジオ越後さんに、甲子園について聞かれたことがあります。「なぜ応援団の中にユニフォームを着た選手がたくさんいるんだ?」「なぜ選手なのに試合に出ないのか?」「補欠って何?」

 私は、はじめは何を聞かれているのか理解できませんでした。100人以上の部員がいる強豪校であれば、ベンチ入りできなかった選手は応援に回る。これが当然だと思っていたのです。

 セルジオ越後さんは「選手には試合をやらせるべきだ」と仰っていました。ベンチ入りできない選手をレベル別に分けて、Aチーム、Bチームを作って試合をさせればいいじゃないか、と。

続きはリンク先
https://news.yahoo.co.jp/articles/a240fc294842df4cde5f062b864838dfdde13632

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1691287372/

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

話題カテゴリの最新記事