走り屋に付けられたネーミングセンスって古今東西の族を集めてみた

走り屋に付けられたネーミングセンスって古今東西の族を集めてみた

「走り屋」に付けられたネーミングセンスって?!古今東西の「族」を集めてみた 

 >>>>「走り屋」俗にいう暴走族<<<<

「走り屋」に付けられたネーミングセンスってどうなのよ!? 古今東西の「族」を集めてみた

この記事をまとめると

クルマの世界には「○○族」と呼ばれる人たちがいた

■かつてド派手なカスタムしたクルマバイクで街へ繰り出す人が多かった

チューニングが流行すると速さを競うために高速道路や峠などへ出没する人も増加

クルマの歴史とともに歩んできたいろいろな「族」たち

 昔から、お上、警察、マスコミが名付けた、「走り屋」たちへの呼称は、まったくセンスの欠片もないが、彼らはとりあえずクルマを使ったヤンチャな輩を「○○族」と命名して、同じ箱に入れたがる。

「族」とは、辞書によると、「1:同じ祖先から分かれた血統の者。みうち。やから。うから。一門。2:血統上の身分」とあるが……。

 いずれにせよ、同じ祖先、ということなので、そのルーツから辿ってみることにしよう。

カミナリ族

 クルマバイクを含む)を主たるツールにした、ヤンチャ系のルーツは、昭和30年代、1950年代に認識されるようになったカミナリ族だろう。マフラーの芯を抜いたり直管マフラーにするなどして爆音を轟かせていたことから、カミナリ族と命名された。

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

画像はイメージ

 基本的には改造したクルマバイクで、公道をハイスピードで走るのが特徴。街道レーサー指向で、元祖「走り屋」といった存在が多かった。

暴走族

 1960年代後半から、速く走ることよりも徒党を組んだり、目立つことを優先したり、喧嘩や縄張り意識に重きを置いた集団が現れ、「暴走族」と呼ばれるようになった。

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

画像はイメージ

 暴走族不良少年(少女)の総称的意味もあり、そうした共同危険行為・不良タイプ暴走族が出現してきたことで、街道レーサータイプ(違法競争型)は、同じ違法改造車を乗りまわしていても、同一視されたくないという意識が芽生え、線引きを図っていく(しかし、世間からすると大差ない!?)。

グラチャン族

 グラチャン族は、1970年代の花形レース、富士グランドチャンピオンシリーズ、通称「グラチャン」のサポートレース車両に影響を受けた改造車軍団のこと。

 グラチャンの初期には、ポルシェマクラーレン、シェヴロンやローラに混じって、ハコスカGT-RやRX-3、フェアレディZなどの市販車ベースのレーシングカーも混走。1980年代になると、グラチャンサポートレースとして「富士スーパーシルエットシリーズ」がはじまる。いわゆるシルエットフォーミュラによるレースで、スカイラインシルビアブルーバードの「日産ターボ軍団」の活躍で大人気に。

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

 シルエットフォーミュラマシンは、オーバーフェンダー、大型のチンスポイラーウイングシャコタン、ディープリムのホイール、炎を吐き出すサイドマフラートレードマークで、このド派手な“シルエット”が、暴走族が好むヤンキースタイルの定番に。

 ハコスカやZ、RX-3といったレースで活躍したベース車両だけでなく、4ドアセダンシャコタン、チンスポ、オバフェンの3点セットで、シルエットフォーミュラ風のカスタムカーが、グラチャン開催日になると富士スピードウェイに集結。

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

 そんなヤンキースタイルを取り入れた連中が、グラチャン族と呼ばれるようになった。グラチャン族の目的は、自慢の愛車をレースに集る人たちに見てもらうことだったが、レース関係者にとっては頭痛のタネに……。

 主催者側も「不法改造車での入場をお断りいたします」とサーキットへの入場を規制したが、東名高速中央道のSAやPAに集まりだして、大きな社会問題にもなった。

昭和末期から平成以降は走りに命をかける「族」も多かった

ルーレット族

 首都高などの環状線を周回し、タイムアタックもしくは他車と競争する「走り屋」のことを指す。東京近郊では昔から首都高都心環状線(C1)を攻める走り屋は珍しくなかったが、平成に入ってスカライン、シルビアなど、走り屋が好むクルマ一気に増えてきたのと、1995年の道路運送車両法の規制緩和により、合法的なチューニングやカスタマイズの自由度が増したことで、多くの走り屋チューニングカーが深夜早朝の高速道路に……。

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

環状族

 関東のC1ランナールーレット族の関西版!? 主に阪神高速1号環状線ホームとする走り屋のこと。ワンダシビックやEFシビック、EGシビックなど、ホンダのFFスポーツが人気だったのが特徴。名古屋高速都心環状線ホームとする東海地方の環状族も存在した。

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

ドリフト族

 ドリキン=土屋圭市さんの活躍や漫画などの影響で、真夜中の峠や港、人気のない駐車場などに出没し、ドリフト走行に精を出すタイプ走り屋

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

画像はイメージ

 D1などドリフトが競技化されていくことで、サーキットなどでもドリフト枠が設けられるようになり、合法的に練習、競技に参加する人も増えていったが、サーキットでも騒音の問題、廃タイヤなどのマナーの問題でトラブルになるケースも……。2ドア、4ドアを問わず、後輪駆動ターボ車がベース車として人気。

峠族(ローリング族)

 昔からの走り屋イメージ。夜な夜な峠に出かけていって、ひたすら速さを追求するタイプ。ローリング族とも呼ばれていた。漫画「頭文字D」の世界観が峠族の典型!?

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

画像はイメージ

 事故も多いし、麓の住民から騒音問題について通報などもあり、峠の駐車場を夜間閉鎖したり、路面に凸凹を設けて走りづらくするなど、対応を迫られた峠も少なくない。

ゼロヨン族

 エンジン、駆動系をハードチューニングして、ストリートゼロヨンに興じた走り屋たちのこと。工業団地や埋め立て地、港湾など、道幅が広くて、夜間は交通量が少ないところに出没し、公式のドラッグレースに倣って2台並んでスタートして競争するスタイル

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

 歴史はわりと古いが、1990年代がひとつのピークで、ゼロヨンに特化したチューニングショップも各地にあった。その後、取り締まりの強化などもあり、下火の傾向。

湾岸族

 東京では首都高速湾岸線東京湾アクアライン、関西だったら大阪湾岸道路、中京地区なら伊勢湾岸道など、いずれも海沿いの長い直線のある高速道路を舞台に、600馬力を超えるようなフルチューンターボ車で、最高速を競い合う走り屋たちのこと。

クルマの世界に蔓延る「族」たちをかき集めてみた

画像はイメージ

 300km/hオーバーを記録するクルマも湾岸族には少なくなかった。最高速アタックチューニングカーの大きなロマンだったが、ストリートでの最高速への挑戦は、全○○族のなかでももっともリスキーで、エンジンブローやクルマの全損、死亡事故なども多いカテゴリーだった。

 漫画「湾岸ミッドナイト」はそうした最高速ランナーストーリー

 かつては峠も、ゼロヨンも、湾岸も、ギャラリーまで出て盛り上がったが、イリーガルでリスキーな世界。警察の取り締まりも強化されているため、いずれもかなり減少しているが、クルマがある限り絶滅することもないかもしれない!?

「走り屋」に付けられたネーミングセンスってどうなのよ!? 古今東西の「族」を集めてみた

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事