ガチャピン・ムック誕生50周年! 危機を乗り越え…変わらぬチャレンジ精神でさらなる進化へ 

ガチャピン・ムック誕生50周年! 危機を乗り越え…変わらぬチャレンジ精神でさらなる進化へ 

ガチャピン・ムック誕生50周年! 危機を乗り越え…変わらぬチャレンジ精神でさらなる進化へ 

ガチャピン・ムックの50周年を記念して、多くのファンによる投稿がSNSやインターネット上に出回っている。
今後も、ファンの投稿やアートなどを通じて、世界中に愛されるキャラクターとして成長していってほしい!

キャラクターとは思えない挑戦は初期から
1973年スタートした子ども向け番組『ひらけ!ポンキッキ』(フジテレビ)で生まれたガチャピンムックが、4月2日で誕生50周年を迎えた。ヒマラヤ登山からスキューバダイビング、さらには宇宙への旅と果敢にチャレンジにして成功してきたガチャピンと、それを献身的に支え応援し続けてきたムックの名コンビは、今やテレビ局メディアの垣根を越えて活躍する人気ぶりだ。

そんな彼らは、なぜ国民的なキャラクターになったのか。マネジメントを手がけるフジテレビ ライツ事業戦略部の石橋広大氏と『ポンキッキーズシリーズを担当していた山田洋久氏に、これまでの歴史をひも解いてもらいながら、長年にわたって愛される秘密、さらには今後の展望なども含め、話を聞いた――。

○■子どもたちの代わりの存在として誕生

50年前、民放各局では軒並み子ども向け番組を編成していた。そうした中、“幼児教育番組”というテーマで、大学教授ら専門家も議論に入って、テレビを見ることによって子どもたちの情報処理能力を高めるためのカリキュラムを作ってスタートしたのが『ひらけ!ポンキッキ』だった。

それまでの子ども向け番組では、“お姉さん”や“お兄さん”とともに子どもたちが出演するのが定番だったが、『ポンキッキ』では子どもたちの代わりの存在としてガチャピンムックというキャラクターが誕生した。

具体的にどのようなキャラクターにするかは、相当難航したのだそう。『ポンキッキーズ』がスタートした93年から担当した山田氏は「当時は、映画監督で知られる五社英雄さんがプロデューサー、SF作家でも知られる野田昌宏さんがディレクターで、関係者スタッフがみんな集まって、テーブルの上にいろんなアイデアを出して考えていたそうなんですが、なかなか決まらなかったそうです」と伝え聞いている。

そうした苦難の末生まれたのが、“恐竜の子どもガチャピンと、“雪男の子どもムック。その背景には、「SF作家だった野田さんの影響があったんだと思います」(山田氏)と推測する。

○■「最初は何もできなくて、失敗ばかりするんです」

ガチャピンムックに与えられた使命は、様々な体験をして、それを見た子どもたちが“自分もやってみよう”と行動に起こすこと。例えば、家にある道具を使って何か音を出す…といった具合だが、番組が始まってすぐに、ヨーロッパのアルプスでスキーに挑戦していた。

さらに、タンクを付けて海に潜って魚を見るという体験など、キャラクターとは思えない挑戦は初期の頃から行っており、これが後に「ガチャピン チャレンジシリーズ」として確立されることになる。

「『ひらけ!ポンキッキ』から『ポンキッキーズ』になったときに、“元気・勇気・ポンキッキーズ”というテーマがあったので、子どもたちにもいろんな挑戦をしてもらいたいということで、“チャレンジ”を前面に出すことになりました」(山田氏)

ガチャピンスポーツ万能で何でもできる才能の持ち主と思われがちだが、山田氏は「最初は何もできなくて、失敗ばかりするんです。でも、ムックが一生懸命応援して、一生懸命練習して成功する。この体験を、子どもたちに見てもらいたいんです」と強調。

だが、この「チャレンジシリーズ」が盛り上がって人気シリーズになった要因は大人だといい、「結局、大人が子どもとは違う目線で“すごい!”と興奮すると、それを見た子どもも“すごいんだ!”と思えて共感できるんです。だから、年齢を問わずすごいと思えるもの、感動できるものにチャレンジしてきました」(山田氏)と、挑戦の選定基準を明かした。

●ヒマラヤ登頂に宇宙への旅「本当によくできたな」

これまでのチャレンジの中でも特に大きなインパクトを残したのは、1998年に実現した宇宙への旅だ。ロシアの宇宙ステーションに滞在したこのプロジェクトは、温室効果ガス・地球温暖化の問題を知ったガチャピンが心配になって、「宇宙へ行きたい」となる背景のストーリーがあり、ガチャピンは帰国後、人類初の宇宙飛行士・ガガーリンの名言「地球は青かった」を借りて、「地球はまだ青かった」という言葉を残した。

しかし、裏側では様々なトラブルが。当初は特番を組む予定だったが、ロシア側から提供された映像素材の時間が極めて短かったことから、放送尺を埋めることができないと判断し、結局レギュラー番組の中で紹介することになった。

ほかにも、2008年のヒマラヤ山脈・ヤラピーク(5,520m)登頂では、「本当に高山病との闘いで、みんながハードでした」(山田氏)と過酷なチャレンジも。現在ガチャピンムックプロジェクトを担当している石橋氏は「過去のチャレンジを映像で見るのですが、安全面などを考えると、本当によくできたなと思うものが結構あるんです」と話し、その背景には歴代のスタッフたちに果敢なチャレンジ精神があったことがうかがえる。

そんなガチャピンの新たなチャレンジが、現在お台場で上演中のサーカスエンターテインメント集団シルク・ドゥ・ソレイユの日本公演最新作『アレグリア-新たなる光-』のパフォーマンスだ。石橋氏は「やっぱり今回の挑戦も最初はできませんでした。それでも、失敗する姿を見て、ガチャピンのことを知らなかったシルク・ドゥ・ソレイユの皆さんが、だんだん“頑張れ! 頑張れ!”と応援する雰囲気になって、大人も感動するガチャピンのチャレンジというのは、こういうことなんだと思いました。普通の人間がやるのとは違うからこそ、心に響くものがあるんだと学びました」と感激を語った。

この模様は、4月2日(16:05~)に地上波フジテレビで放送される特番『祝50周年!! ガチャピンムック誕生日会!みんなともだちSP!』で登場する。

○■常に新しいものを取り入れる遺伝子

50年の歴史の中で、“チャレンジ”の精神が変わらず受け継がれている一方で、進化している部分は何か。

「時代に合わせて活躍の場を広げているということがあると思います。テレビ出演のほかに、ソーシャルの時代になってTwitterInstagramYouTubeTikTokといった新しいツールでも活動して、そこでも皆さんに愛されているんです」(石橋氏)

2009年に始めたTwitterは、現在135万超のフォロワー(※4月1日現在)を抱える老舗の人気アカウントとして知られるが、山田氏は「『ポンキッキ』の遺伝子として、番組では常に新しいものを取り入れているんです。『ひらけ!ポンキッキ』(73年)ではCGをいち早く使ったコンテンツを制作し、『ポンキッキーズ』(93年)ではテレビ画面をパソコンに見立ててアイコンクリックするというのをしていて、当時出演していた(音楽グループの)Folderも、そこから由来しています」と明かした。

地上波レギュラー終了後にターニングポイント
2007年3月で『ポンキッキ』が終了し、地上波レギュラー番組がなくなったが、そんなときに、「日産セレナ」の“特別宣伝部員”に就任したことが、現在のように局やメディアの垣根を越えて活躍する1つのきっかけとなった。

フジテレビ他局でも放送されるCMに登場することになり、そこから企業の広告のオファーが増加。山田氏はその背景に「ガチャピンはチャレンジ精神があるし、何と言っても安心安全のキャラクターなので、人気があるんだと思います」と語り、石橋氏は「認知度の調査をすると、97~98%というデータになるんです。特に親御さんの世代は、ほぼ100%ですから」と、抜群の知名度が武器になっている。

最近では、『10万円でできるかな』(テレビ朝日)や、『白黒アンジャッシュ』(チバテレ)など、他局のバラエティ番組にも進出し、いよいよ局の枠にとらわれないキャラクターに。

様々なオファーが来る中で、「そもそも5歳なので、できること、できないことはあります」(石橋氏)という前提の上で、「お話があればいろいろなお仕事も、ガチャピンムックと相談して積極的に挑戦していきたいと思っています」(同)と、ここでも“チャレンジ”の精神が生きている。

○■「ついにムックの時代がきた」

現在ガチャピンは、夕方の報道番組『Live News イット!』(平日版)でお天気コーナーを担当。同番組では、テレビ画面に映ったガチャピンに反応する子どもたちの動画を紹介する「ガチャピンといっしょ!」のコーナーも設けられ、多くの子どもが立ち上がって興奮するなど、愛される様子が映し出されている。

一方のムックは、実物を見るとその巨大さで、対面した子どもが泣いてしまうことも多いのだそう。そんなときは“とりあえず止まる”という対処法を身に着けている。

このようにスター街道を歩くガチャピンに対し、長年陰で支えてきたムックだが、近年はムックが1人で活躍する場が増えている。そのきっかけは、YouTubeだった。

YouTubeの『ガチャピンちゃんねる』で、実は音楽が得意なムックを“音楽家ムック”として、街に設置されたストリートピアノで特技のピアノ演奏を披露したみたところ、ものすごく反響がありまして。それを見た方が葉加瀬太郎さんのバイオリンと共演するUberEatsのCMを考えてくださったんです。これを機に、葉加瀬さんのライブや『FNS歌謡祭』でも共演しましたし、最近は特番の『芸能界特技王決定戦TEPPEN』でドラムも披露しました。YouTubeでは西川貴教さんやDA PUMPさんなどたくさんの方々ともコラボしているんですが、そこからライブに出演したり、音楽番組で共演したり、様々な展開が広がっています」(石橋氏)

今やムックひとりの仕事も多く、山田氏は「ついにムックの時代がきたと思いました」と、しみじみ。子どもには泣かれてしまうこともあるが、「ムックって、昔から女性にすごく人気だったんです。口調も丁寧で非常に紳士なので」と、その才能が開花したことを喜んだ。

●引退危機も…「あのタイミングで消さなかったことが大きかった」
実は『ひらけ!ポンキッキ』から『ポンキッキーズ』にリニューアルする際、ガチャピンムックが役割を終えるという案もあったという。

「それまでの“幼児教育番組”から、“キッズエンタテイメント番組”へとテーマを切り替えるときに、番組全体を変えるということになったのですが、当時のゼネラルプロデューサーが『ガチャピンムック子どもたちの財産だから、そのまま引き継ぐべきだ』と判断して、それから30年になるんです。だから、あのタイミングこの子たちを消さなかったことが、今も愛され続けるキャラクターになった理由として非常に大きかったと思います」(山田氏)

地上波レギュラー番組が終了して16年が経ったが、BSフジレギュラー番組『ガチャムク』に加え、様々なメディアでの活動が奏功し、今の若い世代にもしっかり認知されている。

「先日、とある中学校の先生からお別れ会に来てほしいとお問い合わせを頂いたのですが、正直『最近の中学生は喜んでくれるだろうか…』と心配だったんです。ところが、いざ登場すると本当に盛り上がって喜ばれまして、思っていた以上に幅広い世代に愛されているのを感じました」(石橋氏)

多くの有名キャラクターアニメマンガ発祥であるのに対し、ガチャピンムックテレビに出ている姿がオリジナル。なおかつ、物語の主人公でもないため、「子どもたちにとってみると、彼らは本当に“テレビの中にいつもいる<ともだち>”なんです」(山田氏)という存在だ。

テーマパークに行くなどして、思い立ったときに確実にリアルで会える手段がないという絶妙な距離感も含め、こうした独自のポジションを確立していることも、彼らの魅力の1つと言えるだろう。
○■世界に広げたいガチャピンのチャレンジ

50周年という節目を迎え、石橋氏は「これを機に、60年、100年に向かっての1年にしなければいけないと思います。特に、この2~3年は、コロナで実際に会えないということがあったので、その分みなさんに会いに行く1年にしたいと思いますし、今はテレビ以外でも、いろいろなところでいろいろなものが見られる時代なので、YouTubeインスタなど、彼らが楽しいと思うことを引き続きやっていって、どんどん未来につないでいきたいと思います」と意欲。

そして、ガチャピンのチャレンジについても、「今は世界中のコンテンツが世界中で見られる時代ですから、海外の方々にも『何だこれ!?』と驚いてもらって、日本のみならず世界に広がっていけばいいなと思います」と期待を語った。
(中島優)

画像提供:マイナビニュース

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事