「糖質カット炊飯器」と普通の炊飯器、実際にどう違うの?

「糖質カット炊飯器」と普通の炊飯器、実際にどう違うの?

「糖質カット炊飯器」と普通の炊飯器、実際にどう違うの?

まあ、糖質カット炊飯器はあくまでも補助的な役割だから、食生活全体を見直すことが本当の糖質制限に繋がるんだろう。

 国民生活センター3月15日、ご飯の糖質を低減できるとうたった、いわゆる「糖質カット炊飯器」を実際にテストした結果を発表した。含まれる糖質(デンプン)の総量は「通常の炊飯の場合と大きな差はみられなかった」という。

【その他の画像】

 糖質カット炊飯器は、炊飯の途中で米をすすぐごとで二重底の内釜の穴から糖質が溶け出した水が出るという仕組み。しかし市販の6製品をテストしたところ、同量の米を通常のマイコン炊飯器で炊いた場合に比べて水分が1~2割多い炊き上がりになったものの、含まれる糖質の総量に大きな差はみられなかった。

 水で重量が増えたぶん同じ重量あたりの糖質の割合は低くなるが、商品サイトなどに記載していた「糖質を最大約3分の1カット」といった文言を満たさないと考えられるという。これらは「景品表示法上、問題となるおそれがある」。

 国民生活センターには2017年以降、糖質カット炊飯器に関する相談が250件寄せられていた。今後はテスト結果をもとに事業者に対し改善を、行政には事業者への指導を要望していく。

米1号から炊いたご飯の重量と糖質(デンプン)の総量

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事