今日2月4日は『立春』

今日2月4日は『立春』

今日2月4日は『立春』

二十四節気 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 ← ↓ → ↑ 立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のと…
20キロバイト (1,614 語) – 2023年2月3日 (金) 18:41
「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃。

「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いが、2月3日になることもある。

2023年(令和5年)は2月4日(土)である。 「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)。

「立春」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「雨水」前日までである。

また、「冬至」(12月22日頃)と「春分」(3月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から「立夏」(5月5日頃)の前日までが「春」となる。

冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春の気立つを以って也」と記されている。この日「立春」の前日が雑節の「節分」となる。

九州など暖かい地方では梅が咲き始める。日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も「立春」を境に多くなる。

「立春」から「春分」の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼ぶ。

「立春」は雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜」(5月2日頃)、210日目を「二百十日」(9月1日頃)、220日目を「二百二十日」(9月11日頃)などとして、様々な行事が行われる。

桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540℃という概算法がある。その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある。

「立春」の日付は以下の通り。

•2016年2月4日(木)
•2017年2月4日(土)
•2018年2月4日(日)
•2019年2月4日(月)
•2020年2月4日(火)
•2021年2月3日(水)
•2022年2月4日(金)
•2023年2月4日(土)

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

雑学・ネタカテゴリの最新記事